日蓮大聖人ご入滅第728年報恩御会式法要を終えて 2009.10.13
日蓮大聖人入滅第728年報恩御会式法要を終えて
2009年10月13日

山門に御会式八重さくらが咲く
2009年10月13日、圓頓寺山門に咲くお会式桜や本玄関の秋桜(コスモス)が迎えるなか、日蓮宗の開祖日蓮大聖人さまのご命日忌の728回ご報恩「御会式法要」が満堂の檀信徒の参詣者を得て営まれました。

ご入滅ご報恩法要

団扇太鼓で唱題
法要に先立ち、10時より、妙正寺副住職竹迫裕恭師による「伝道講話」があり、ご報恩法要では、宗祖を讃え供養するために花を散華し、道場を花香もって清められた。

皆さんを迎える山門 ご信者をまつ本堂 秋桜(コスモス)が迎える

竹迫伝道講師のお話 宗祖への報恩感謝のお塔婆 有難いお題目散華 御会式桜
法会は、住職を導師に副住職ら7名の出仕で奉行され、日蓮大聖人さまにお膳を供える「献膳の儀」や1字1石の「写経の儀」「御会式桜献華の儀」など各会の代表によってつとめられた。

出仕僧による散華舞の模様 報恩写経のご信者 供膳奉納
また、圓頓寺の檀越にとつて一番大切な法要でありますので、日蓮大聖人さまや各ご信者のご先祖さまへ報恩感謝の塔婆供養をささげていました。

小菊の玉作りの花奉納 玄関ホ―ルのススキと秋桜の花 精進料理をいただく
御会式桜や散華の花は、法要のあと皆さんに洩れなく授与されました。
2009年10月13日

山門に御会式八重さくらが咲く
2009年10月13日、圓頓寺山門に咲くお会式桜や本玄関の秋桜(コスモス)が迎えるなか、日蓮宗の開祖日蓮大聖人さまのご命日忌の728回ご報恩「御会式法要」が満堂の檀信徒の参詣者を得て営まれました。

ご入滅ご報恩法要

団扇太鼓で唱題
法要に先立ち、10時より、妙正寺副住職竹迫裕恭師による「伝道講話」があり、ご報恩法要では、宗祖を讃え供養するために花を散華し、道場を花香もって清められた。



皆さんを迎える山門 ご信者をまつ本堂 秋桜(コスモス)が迎える




竹迫伝道講師のお話 宗祖への報恩感謝のお塔婆 有難いお題目散華 御会式桜
法会は、住職を導師に副住職ら7名の出仕で奉行され、日蓮大聖人さまにお膳を供える「献膳の儀」や1字1石の「写経の儀」「御会式桜献華の儀」など各会の代表によってつとめられた。



出仕僧による散華舞の模様 報恩写経のご信者 供膳奉納
また、圓頓寺の檀越にとつて一番大切な法要でありますので、日蓮大聖人さまや各ご信者のご先祖さまへ報恩感謝の塔婆供養をささげていました。



小菊の玉作りの花奉納 玄関ホ―ルのススキと秋桜の花 精進料理をいただく
御会式桜や散華の花は、法要のあと皆さんに洩れなく授与されました。
スポンサーサイト