fc2ブログ

常明山の宗祖報恩初命日忌「初講法要会」の模様


732年の日蓮大聖人報恩初命日忌「初講法要会」    2013.01.13

「十字(むしもち)一百枚・かし(菓子)ひとこ(一籠)給び了んぬ。正月の一日は日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め。此をもてなす人は月の西より東をさしてみつがごとく。日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく。とく(徳)もまさり人にもあいせられ候なり」  (重須殿女房御返事)


初講法要の式衆
初講法要の式衆

お題目奉納の聖徒
お題目奉納の聖徒

7回忌報恩焼香の聖徒
7回忌報恩焼香の聖徒

平成25年は「巳年」で、飛躍する年になるよう歳徳神さまへ願いこめて、2013年癸巳歳正月13日、日蓮宗の開祖日蓮大聖人さまの初御命日忌の732回ご報恩「初講法要」ならびに、當山第32世「日淳上人第7回忌法会」が6名の式衆で、満堂の檀信徒の参詣者を得て営まれました。
第7回忌報恩塔婆を奉安のご宝前
7回忌報恩塔婆を奉安するご法宝前

聞法のつどい
聞法集いのようす

初講報恩写経の役員
初講報恩写経の役員

日蓮大聖人さまは、新年について、重須殿女房殿へ宛てられた御書では、正月の初めに大聖人様に御供養申し上げた重須殿女房の信心をめでられ、「日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め」など、一年の一切の初めである正月を大切に迎える人は、その志によって自身の福徳を豊かにすると共に、人からも愛され慕われていくことを述べられ、また、新しい年を迎えたものの若くして亡くなった子供が還ることはなく、人生の無常さをのべられた後に、法華経の信仰を磨いて行かれるならば、必ず霊山(りょうぜん)浄土で子供と相まみえることができると仰せられています。生きているときはもちろんのこと、亡くなった後にもなお深い愛情を抱いている母親の心中を思われて、諄々と示されるお言葉に仏の道における温かい情愛がしのばれます。


受付を済ませて    焼香する導師    日淳上人7回忌報恩回向する住職
受付をすませる          焼香する導師          報恩回向する住職

一心に唱題する    宗祖への本膳供養    本膳供養の様子
一心に唱題する聖徒       宗祖へ本膳供養        本膳供養を頂く

ご入滅732年目のご報恩の正月は「心機一転」の時で、真新し善心を求めて三毒(貪瞋癡の醜い心)の執着の心を捨去りたいもの、人は、陰陽の善根功徳をなせば必ずさかえ、陰徳あれば陽報ありと、「現世安穏・後生善処」の南無妙法蓮華経の道を示し、新春を迎え慶賀申し上げる次第です。

法要に先立ち、「聞法のつどい」は、妙蓮寺の堀尾大悟師の講演があり、式では、日蓮大聖人さまにお膳を供える「献膳の儀」や「写経の儀」など聖徒の代表によってつとめられた。

スポンサーサイト



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

常明山の除夜の鐘式と年頭祝祷会

     常明山の除夜の鐘式と年頭祝祷会


       「除夜の鐘式や祝祷会の模様を紹介します。」


常明山の除夜の鐘のようす・・・・・


除夜の鐘をまつ鐘楼堂

除夜の鐘をまつ鐘楼堂

住職の第一打で始まる

住職の第一打で始まり

親子で感謝

親子で感謝

平成24年がいよいよ終りを迎える常明山では、焚き火台に薪木に火が入り、本堂や鐘楼堂前を篝火(かがりび)が暗闇を照らすなか、午後11時30分より、多数の参詣者にかこまれて、住職よる読経のなか1年無事に過せたことに感謝する「除夜の鐘式」が行なわれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

巳年で飛躍を祈る祝祷会・・・・・

初祈祷を受ける

初祈祷を受ける参詣者

元朝での初祈祷

元朝の初祈祷

平成25年は「巳年」で、飛躍する年になるよう歳徳神さまへ願いこめて初詣に出かけられた孫曾孫連れの老・若・男・女の多数の参拝者の見守るなか、本堂では、全山響き渡る祝祷会の読経が始まり、初祈祷で日蓮聖人ご守護のありがたい『開運招福の守護矢』を頂いていました。

火を囲んで    除夜の鐘式の住職    役員のいのり

お焚き台の火を囲んで    除夜の鐘式の住職    役員のいのり  

孫とともに祈り    祝祷会のおつとめ    お屠蘇を頂戴す

孫と共に祈る           祝祷会のおつとめ        お屠蘇を頂く


元朝法要では、年の初めに「ご本尊様、ご先祖様」に詣で、日々の健康に感謝し「国土安穏・世界平和・郷土安穏の祝祷会」が行はれ、恒例の年越しそばや御屠蘇など振る舞まれ、住職を囲み、新たな年の多福を祈りにこめてお参りしていました。


theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる