fc2ブログ

御徳を讃えご恩に報いる 第730年遠忌お会式法要

                         日蓮大聖人

                第730年御入滅報恩御会式法要 


       日蓮宗霊断師会派遣による「1日伝道」の聞法のつどい終了

お会式法要の様子

ご入滅お会式ご報恩法要


★御徳を讃えご恩に報いる 第730年遠忌お会式法要

日蓮宗の開祖日蓮大聖人は、弘安5年(1282)10月13日、61年の法華経弘通の御生涯を閉じられ、東京池上の地で入涅槃されました。

全国各地の日蓮宗寺院や、ご入滅の聖地、池上の本門寺は、全国より数十万の参詣者が詣でて、ご入滅を中心に、御影講(みえいこう)報恩会(ほうおんえ)などと呼ばれる、報恩お会式(おえしき)大法要が営まれています。

散華供養の式衆

散華供養の式衆

皆さんを迎える山門     境内のお会式さくら    コスモスが迎える

皆さんを迎える山門    山門のお会式桜         コスモスが迎える玄関   

已来、730年目のご入滅の聖日に、圓頓寺では、2011年10月13日、お祖師さま(宗祖)のご生涯に思いをいたし、寿量品に「雨曼荼羅華散仏及大衆」とあるように、本堂内を桜で飾り、ご入滅お会式桜を供え、日蓮大聖人さまへの「報恩」の供養会ですので、お檀家は、秋に収穫したお米やお野菜などのお初穂を供養のためにご奉納されて、御徳を讃へご恩に感謝する「お会式法要」をつとめました。

★「1日伝道」の聞法のつどい

1日伝道講話を聴く聖徒

1日伝道 講話を聞く聖徒

法要に先立ち、当日の「お会式法要」にあわせ、10時より、信仰の信行篤深を目途として、日蓮宗・霊断師会教学講師「大平貫脩」師派遣による「1日伝道」の聞法のつどいがあり、有難い「伝道講話」で、宗祖の大難は四ヶ度、小難数知れずという、61年のご生涯に思いをいたし、御徳を讃えご恩に報いるべき道や、自らの信仰体験を交えながら「倶生霊神符」の有り難い秘法のお話しで日々の生活に活力を得、信心を深める好機の修行会でした。

1日伝道講師のあいさつ    聴聞する聖徒のみなさん    笑顔で聴聞

1日伝道講師のあいさつ      聴聞する聖徒の皆さん      講師の話で笑顔

★お祖師さまやご先祖さまへ報恩感謝の塔婆供養

この法要は、圓頓寺の檀越にとつて、一番大切なお祖師さまを追慕して行う法会(ほうえ)で、住職が導師を勤め、聖僧ら6名の出仕で奉行され、日蓮聖人がご入滅時に、時ならぬ桜が花をつけたと伝えられることから、本年も、當山の村雲婦人会会員の手作りの「お会式桜」「秋桜」コスモスの花や「献膳の儀」1字1石の「写経の儀」「御会式桜献華の儀」を聖徒によって奉納され、また、院首が半年かかって仕立てた「小菊の玉作りの花」や「立花の小菊」がまだまだつぼみでしたが、日蓮大聖人の御宝前に献華され、道場を花香もって清められ、宗祖を讃え供養するために、天花を空中に散らしながら散華し声明(しょうみょう)儀式の中、お祖師さまや各ご信者のご先祖さまへ報恩感謝の塔婆供養をささげていました。

供膳の儀    一字一石写経の役員    役員による焼香の儀

供膳の儀                一字一石写経の儀         役員焼香の儀

天井から垂れるお会式桜      婦人会手作りのさくら      大野城市の船越師の献華

天井に供えたお会式桜        婦人会手作りのさくら   船越師と院首の菊献華


★424年忌の山鹿氏一族郎党の供養

山鹿氏お開帳供養

狩野洞容寿信の毘沙門天絵図位牌山鹿氏一族開帳供養のご宝前

また、圓頓寺の寺域は、天正15年(1587)7月上旬より半年に亘り、肥後領主佐々成政に反抗した主導者隈部親安に組し、遂に亡んだ山鹿重安の居城、山鹿城跡(一名清瀧、上市城)にあり、現在も山鹿重安の霊を供養する板碑とその一族重臣を供養した石造小祠や狩野洞容寿信の毘沙門天絵図位牌などが寺内に安置されている故、檀信徒によって、424年忌にあたり山鹿氏一族郎党の供養をつとめた。


開帳供養の焼香    開帳焼香する聖徒    住職のあいさつ

開帳供養の焼香          開帳焼香する聖徒          挨拶する住職

御会式桜や散華の花は、法要のあと皆さんに洩れなく授与されました。


スポンサーサイト



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

圓頓寺へ「延寿寺の聖徒団」団参お開帳に19名が参拝


               多良木町 延寿寺の団参記   

        ★圓頓寺へ「延寿寺の聖徒団」団参お開帳に19名が参拝★ 2011.10.08

延寿寺聖徒団のみなさま
延寿寺団参参加の聖徒のみなさん

開帳法要の様子
お開帳法要のようす

この度、多良木町延寿寺聖徒団(松本朝顕住職)では、10月7日、第38回日蓮宗熊本県護法阿蘇大会に参加され、お題目の信仰に生きる熊本県各寺院の聖徒が「如説修行」と「信行増進」のため「阿蘇市体育館」で、800余名が一堂に集い、「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」の催しに参加されました。

山鹿氏一族供養位牌の説明する住職
山鹿一族供養位牌の説明する住職

翌日は団体参拝を企画されていますので、山鹿温泉「富士ホテル」に宿泊し、参加者の皆さんは、懇親を深めながら「山鹿千軒たらいなし・・・」と言われるほど豊富な湯量を誇る温泉の湯で、まろやかで柔らかな肌触りでリフレッシュされ、ゆったりと旅の疲れを癒していました。

狩野洞容寿信の天井龍墨絵の拝観
狩野洞容寿信絵師の天井龍墨画の拝観

10月8日、午前9時に山鹿温泉「圓頓寺」へ19名が参詣されました。
団参では、本堂でお開帳供養を受けられ、圓頓寺住職が、圓頓寺の沿革や山鹿城跡と山鹿一族供養位牌の説明をうけ、狩野洞容寿信絵師の天井龍墨画の拝観など順拝されていました。

お開帳法要での焼香する延寿寺住職    圓頓寺の沿革を話す住職    参拝を終え見送るみなさん

お開帳法要で焼香する延寿寺住職   圓頓寺の沿革を話す住職  参拝を終え見送るみなさん  

(詳しくは写真で紹介しました。団参ご参加の皆さんご苦労様でした。)

theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」に800名余が参加

                 第38回日蓮宗熊本県護法大会

   「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」に800名余が参加
         
            ★2011.10.07 第38回日蓮宗熊本県護法大会は無事終了いたしました★


護法大会法要の様子
熊本県寺院による「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」護法大会法要の様子

圓頓寺修行入門コ―ナ―で、日蓮宗と触れあう「日帰り体験コ―ス」で紹介しました、10月7日、お題目の信仰に生きる熊本県各寺院の聖徒が「如説修行と信行増進」のため、一堂に集い、日々の信行を顕彰すると共に、お互いが喜び称え合って更なるお題目布教を誓う場である、第38回日蓮宗熊本県護法大会阿蘇地区大会が、「阿蘇市体育館」に於いて、800名を超えるみなさんが参加し「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」が催されました。

加持祈祷の聖僧
修法加持祈祷する聖僧

寺庭婦人の宗歌の奉納
寺庭婦人の宗歌奉納

東日本大震災物故者の供養塔婆
東日本大震災物故者追悼供養の塔婆

日蓮宗宗門では、「但行礼拝」の精神に基づき「敬いの心で安穏な社会づくり、人づくり」の運動が提起されています。

今年の護法大会では、「菩薩行・今わたしたちにできること」を合言葉に、圓頓寺の参加の聖徒は、阿蘇記念大会を「菩薩行・他を利する行い」の実践の場として、県内各寺院のご参加の聖徒の皆様と共に行動を起こしたいと考え、日蓮大聖人御生誕800年慶讃に向かって、宗祖の立正安国の祖願を掲げて世界平和を願う大会でした。


                ★復興への願いお題目へのいのり★ 


私たちも、2011年3月11日、日本全土を震憾させる巨大地震が三陸沖を震源に国内観測史上最大の地震が発生し、未曽有の大災害を目の当たりしました。

今年の大会では、「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」を参詣者のみなさんと執り行いましたが、自分たちが生きていること、生かされていること、お互いに支えあっていることを感謝しあう、報恩のお題目を参加者一同が唱えていました。

1日体験修行参加の聖徒のみなさん    県内各寺院参加の聖徒    護法大会参加の聖徒のみなさん

1日体験修行参加の聖徒のみなさん   護法大会各寺院参加の聖徒  圓頓寺の参加の聖徒

幼稚園児のおどり    猿回しの様子    阿蘇太鼓の皆さん

YМCA保育園園児の虎舞    猿回し芸の演技        大阿蘇御神火太鼓保存会のみなさん

theme : 地域情報
genre : 地域情報

プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる