fc2ブログ

山鹿市菊鹿町「番所・深瀬」地区の棚田の見事な曼珠沙華

  矢谷渓谷「番所と深瀬」の彼岸花    2011.09.23


静寂の中で

夜明けをまつ棚田

番所棚田の全景

番所地区から見上げる棚田の全景

真赤な曼珠沙華

棚田の曼珠沙華(上下)朝日を迎える彼岸花

           曼珠沙華あつけらかんと道の端 ・ 夏目漱石


「暑さ寒さも彼岸まで」と言い、厳しかった暑さも和らぎ、秋の青く澄んだ空の日、山鹿市菊鹿町の番所・深瀬地区は、熊本県有数の彼岸花の名所、矢谷渓谷へ向かう道添からは、今年も忘れずに「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)の赤い花と白い花が咲いています。


番所の棚田へ    道沿いの白い彼岸花    水路の彼岸花

番所棚田のまえで        道沿いの白色の彼岸花      水路の彼岸花 

稲穂の脇の彼岸花    石垣の曼珠沙華    深瀬地区の曼珠沙華

稲穂の脇の彼岸花        石垣に真っ赤に燃える彼岸花   深瀬の彼岸花

白い曼珠沙華    見下ろす棚田    石垣の曼珠沙華

石垣の並びに咲く

石垣の並びに咲く曼珠沙華

深瀬地区の曼珠沙華    深瀬の発電所    天然記念物のトビカズラ

深瀬地区の曼珠沙華       菊鹿深瀬発電所         天然記念物の相良トビカズラ

とくに、矢谷渓谷の番所や深瀬地区の棚田は景観が素晴らしく、番所の古い家並を眺めながら、頭を垂れた稲穂の脇に、田んぼのあぜ道や階段状に積み上げた棚田の石垣に真っ赤に燃える彼岸花が咲き並び、番所地区から見上げる曼珠沙華の棚田は素晴らしく、爽やかな秋空のもとその景色を楽しみ、夏の疲れがふわっと癒されるような彼岸花でした。
スポンサーサイト



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

鞠智城跡の古代赤米

古代山城 鞠智城跡 朝露に濡れる古代赤米    2011.09.13


古代赤米にうつる八角形鼓楼
古代赤米に映る八角形鼓楼
赤米の前で
古代赤米のまえで

山鹿市菊鹿町は歴史的に有名な文化財が点在しているなかで、国の史跡に指定されている熊本県唯一の古代山城の鞠智城跡(きくちじょう)に行き、八角形鼓楼を背景に、珍しい古代赤米の穂が色づき赤い穂先が見事でした。

八角形鼓楼の全景    古代赤米の稲穂 (2)    八角形鼓楼

八角形鼓楼周辺の全景      朝露に濡れる赤米の稲穂      八角形鼓楼

鞠智城跡の八角形鼓楼    鞠智城跡の入口    鞠智城跡の記念館

鞠智城跡の八角形鼓楼       鞠智城跡の入口           記念館まえ

theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる