fc2ブログ

五徳旗が迎える圓頓寺大黒天まつり

山鹿温泉大黒天ご開帳「常明山大黒まつり」と「開宗会759年法要」の模様 2011.05.03

五徳旗が迎える本堂
五徳旗が迎える本堂

2011年5月3日(火)、ゴールデンウイークの端午の節句を迎える時期、「山鹿温泉」の春を彩る恒例の「山鹿温泉大黒天祭」並びに「日蓮宗立教開宗ご報恩会」が、寿福増進安穏楽、除病延命息災我、福我円満重果報、衆人愛敬従恭敬、入来衆人得七宝の五徳を求める聖徒や小さいお子様連れの健やかな成長を願う、善男善女のご信者のお参りで、今年も盛大に開催されました。

寛永元年(1624)開基創建という、山鹿温泉の圓頓寺で、秘仏である大黒天を特別に御開帳する「大黒天祭」の様子を紹介します。
大黒天旗が迎える山門    本年度守護の大黒天お札    祈願受付の様子

大黒天旗が迎える山門     本年度守護の大黒天お札     祈願受付の様子

立教開宗会の法要    立教開宗会の導師を勤める住職    大黒天法楽祈祷の式衆

立教開宗会の法要       立教開宗会の導師を勤める住職    大黒天法楽祈祷の式衆

大黒天を洗体する院首    加持祈祷の式衆    五徳の読経で開始です

大黒天を洗体する院首       加持祈祷する式衆       大黒五徳の読経で福引開始

日本にはたくさんの「福の神」さまがいらっしゃいますが、その中で一番有名なのが「大黒尊天」です。
大黒さまは、開運招福 財運招来(商売繁盛) 家内安全 五穀豊穣の神として信仰されています。手に持つ「打ち出の小槌」は財運を分け与えるもので、背負われている金銀財宝などの入った袋はしっかりと握られており、この姿は貯蓄、蓄財を表します。米俵に乗られていることから食料、台所の神様としても親しまれています。 また、「一家の大黒柱」という言葉に表されるように、家庭を守る家内安全の神でもあり、開運のお札やお守りを受ける人や、大黒天神前のでは多くの参拝客が健康を祈り、大黒さまのように1年を笑顔で過ごそうと、ご利益を求めて祈っていました。

ぐうちょきぱ―で勝ち抜き戦
ジャンケンで勝ち抜き戦参加の子供たち

堂内では、一年の厄を吹き飛ばして福を招く「大黒天福引会」が行われ、福引をする子供たちのにぎやかな声が響き渡って笑顔と歓声でいっぱいでした。

各業者提供の特別賞    子供特別賞の説明 (2)    商品券を頂く

各業者提供特別賞の品々     福引きの説明          商品券を頂く

信行会賞です    婦人会特別賞を頂く聖徒②    総代賞です

信行会賞です           婦人会特別賞を頂く聖徒        総代賞です

住職賞を頂く聖徒③
住職賞を頂く聖徒     

境内では、農産物や花苗や大黒餅・大黒赤飯即売もあり、家庭用品バザ-など賑わい、地域の方々が訪れて盛況で大変混雑しました。


農産物の販売①    農産物の販売②    花苗の販売①

農産物販売①            農産物販売②            花苗の販売

仏具品の販売    大黒餅の販売会場    家庭用品のバザ-会場

仏具の販売             大黒もち販売会場          家庭用品バザ-会場   

この日は、3月28日の鬼子母神祭りに続き、自分達も何かできることをしたいとの思いから、東日本大震災復興祈願を込めた祈願会として催し、3月4月5月の参詣者等の中から寄付をされた方、多くの方の応援の気持ちが篭った貴重な浄財を取り纏めて、10万円を「日蓮宗宗務院」へ復興支援金としてお預けしました。

福引大会の様子
福引大会の模様

(トップぺ-ジの行事報告で記載できない模様を紹介しました。)

★3月11日午後に発生しました、東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様そのご家族に対しまして、心よりお見舞いを申し上げます。1日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。★ 圓頓寺護持会一同

スポンサーサイト



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる