常明山の御会式法要の模様
2010.10.13
常明山の日蓮大聖人第729年御入滅報恩御会式法要

ご入滅ご報恩法要

お経頂戴の講師
御会式(おえしき)とは、熊本県城北の地域のお寺でも歴史のある圓頓寺が、日蓮聖人門下が法要会として行う宗教行事で、2010.10.13、常明山境内にご入滅を偲ぶお会式桜が咲き始め、日蓮宗の開祖日蓮大聖人さまのご命日忌の729年遠忌ご報恩「御会式法要」が県内外の檀信徒の参詣者を得て奉行されました。

御会式法要のご宝前
法要に先立ち、10時より、栄立寺住職村井信照師による「お経頂戴」の儀に始まり、有難い「伝道講話」に続き、圓頓寺の檀越にとつて、一番大切なお祖師さまを追慕して行う法会(ほうえ)で、院首が導師を勤め、住職ら5名の出仕で奉行されました。
法会では、ご宝前に手作りの「お鏡餅」や西益屋の特注の宗祖の御紋入りの紅白の「落雁」など供え、道場を花香もって清められ、宗祖を讃え供養するために双鉢や銅鑼を鳴らし、天花を空中に散らしながら散華し声明(しょうみょう)儀式がなされました。

婦人会手作りの入滅桜 山内の御会式桜 記念法話の村井師
皆さんを迎える秋桜 コスモスが迎える玄関 会館床間の秋桜
また、日蓮大聖人さまに「献膳の儀」や1字1石の「写経の儀」「御会式桜献華の儀」など各会の代表によってつとめられ、お祖師さまや各ご信者のご先祖さまへ報恩感謝の塔婆供養をささげていました。
参拝者らは、日蓮聖人が与え教えて下さった法華経・お題目を唱えて、私どもをお導きくださる宗祖のお年忌法要を勤めて、報恩感謝する1日を体感し、お題目信者の本分を果たしていました。

報恩声明散華の模様 法要焼香の院首 塔婆回向を言上

供膳の儀 請願報恩写経の模様 常明山伝統の精進料理を奉納

あいさつの護持会会長 報恩感謝の挨拶する院首
おときの供物の落雁や御会式桜と散華の花は、法要のあと皆さんに洩れなく授与されました。
ご参拝のご信者の皆様、ご苦労さまでした。
常明山の日蓮大聖人第729年御入滅報恩御会式法要

ご入滅ご報恩法要

お経頂戴の講師
御会式(おえしき)とは、熊本県城北の地域のお寺でも歴史のある圓頓寺が、日蓮聖人門下が法要会として行う宗教行事で、2010.10.13、常明山境内にご入滅を偲ぶお会式桜が咲き始め、日蓮宗の開祖日蓮大聖人さまのご命日忌の729年遠忌ご報恩「御会式法要」が県内外の檀信徒の参詣者を得て奉行されました。

御会式法要のご宝前
法要に先立ち、10時より、栄立寺住職村井信照師による「お経頂戴」の儀に始まり、有難い「伝道講話」に続き、圓頓寺の檀越にとつて、一番大切なお祖師さまを追慕して行う法会(ほうえ)で、院首が導師を勤め、住職ら5名の出仕で奉行されました。
法会では、ご宝前に手作りの「お鏡餅」や西益屋の特注の宗祖の御紋入りの紅白の「落雁」など供え、道場を花香もって清められ、宗祖を讃え供養するために双鉢や銅鑼を鳴らし、天花を空中に散らしながら散華し声明(しょうみょう)儀式がなされました。



婦人会手作りの入滅桜 山内の御会式桜 記念法話の村井師



皆さんを迎える秋桜 コスモスが迎える玄関 会館床間の秋桜
また、日蓮大聖人さまに「献膳の儀」や1字1石の「写経の儀」「御会式桜献華の儀」など各会の代表によってつとめられ、お祖師さまや各ご信者のご先祖さまへ報恩感謝の塔婆供養をささげていました。
参拝者らは、日蓮聖人が与え教えて下さった法華経・お題目を唱えて、私どもをお導きくださる宗祖のお年忌法要を勤めて、報恩感謝する1日を体感し、お題目信者の本分を果たしていました。



報恩声明散華の模様 法要焼香の院首 塔婆回向を言上



供膳の儀 請願報恩写経の模様 常明山伝統の精進料理を奉納


あいさつの護持会会長 報恩感謝の挨拶する院首
おときの供物の落雁や御会式桜と散華の花は、法要のあと皆さんに洩れなく授与されました。
ご参拝のご信者の皆様、ご苦労さまでした。
スポンサーサイト