3年目の「小玉菊」
3年目の「小玉菊」 圓頓寺本堂前にて
大野城市の船越師に習い、小菊の玉作りは3年目の経験です。
昨年は、15鉢のうち10鉢が根腐れ、とくに虫などにあい枯れたりして残念でした。
今年は、船越師より、1年間熟成した腐葉土を60キロ頂戴し使用しました。

10月25日 山門横のツボミの菊 11月6日 本堂階段のツボミの菊 11月16日 満開のツボミの菊

11月6日 本堂の階段のツボミの菊
小玉菊は「フリュツキ―(濃オレンジ色)」「テンドラ(黄色)」「トリニン(紫色)」「フロリアン(小豆色)」「竜白(白色)」「リエ―ル(オレンジ色)」の6品種を育てました。
本年は、15鉢のうち13鉢が根腐れなど無く育ちました。
やはり生育に適した「腐葉土」を使い、1週間ごとの「消毒」のお蔭だと思っています。

11月16日 本堂正面に満開の小玉菊が参詣者の方々をお迎えしています。
大野城市の船越師に習い、小菊の玉作りは3年目の経験です。
昨年は、15鉢のうち10鉢が根腐れ、とくに虫などにあい枯れたりして残念でした。

今年は、船越師より、1年間熟成した腐葉土を60キロ頂戴し使用しました。





10月25日 山門横のツボミの菊 11月6日 本堂階段のツボミの菊 11月16日 満開のツボミの菊

11月6日 本堂の階段のツボミの菊
小玉菊は「フリュツキ―(濃オレンジ色)」「テンドラ(黄色)」「トリニン(紫色)」「フロリアン(小豆色)」「竜白(白色)」「リエ―ル(オレンジ色)」の6品種を育てました。
本年は、15鉢のうち13鉢が根腐れなど無く育ちました。

やはり生育に適した「腐葉土」を使い、1週間ごとの「消毒」のお蔭だと思っています。

11月16日 本堂正面に満開の小玉菊が参詣者の方々をお迎えしています。
スポンサーサイト