fc2ブログ

「土用丑の日ほうろく灸祈祷」並びに「お盆お施餓鬼法要」奉修 2009.07.19

 「ほうろく灸祈祷会」と「お盆会施餓鬼法要」奉修

土用丑の日 7月19日午前10時 圓頓寺本堂にて

熊本県山鹿市地方は7月がお盆です。
お盆にお寺から住職等が各お檀家を戸別に回ってあげるお盆のお経を「棚経」と言います。

宝前の蓮の花
ご宝前の蓮の花

棚経参りの家には、精霊棚を作って悪霊が入らないように「結界」して、ご先祖をお迎えし報恩供養する円頓寺の檀徒の大切な行事です。

円頓寺の棚経は、7月2日から始まり15日をもって無事終了いたしました。

白煙の中を祈祷
白煙の中の祈祷

また、當山では、土用の丑日にあわせて、7月19日 午前10時より 円頓寺本堂にて、多数の檀信徒と「お盆施餓鬼塔婆供養法要」並びに「ほうろく灸祈祷会」が営まれました。
式では、妙法寺副住職濱崎義英師の「法話」に始まり、法要では7名のお上人によりおごそかに奉行され、野菜、果実、乾物などが住職手作りの青茅コモにのせての「献供の儀」や婦人会の方々の「献膳の儀」や、ご信者が育てた「蓮の花の献華の儀」など行なわれました。

受付中です①     副住職が導師     ほうろく灸を受ける
受付中                  副住職の導師            ほうろく灸を受ける
撰経頂戴する     お盆法要     導師を勤める
撰経を頂戴する            お盆法要                導師を勤める   

日蓮宗のお盆施餓鬼法要とは、お釈迦様のお弟子の目蓮(もくれん)尊者のお母さんを救う為の供養を行った孝養事より始まり、また、宗祖日蓮聖人のおしえに「孝養に三種あり。衣食を施すを下品とし、父母の意に違はざるを中品とし、功徳を回向するを上品とす。存生の父母にだに尚功徳を回向するを上品とす。況や亡親にをいてをや」とあるように、特に、参詣の皆さんは「現在及び過去七世の先祖にその功徳が及び、在世の父母は寿命長久の功徳が及ぶ」と云われ、ご先祖様を敬い、各精霊に施す南無妙法蓮華経のお塔婆を建てて孝養の真を尽くしていました。

法要参加のみなさん     孫もお参り     幡・水・香供養
法要参加のみなさん         孫もお参り               播・水・香を供養
散華を行なう式衆     供膳の儀     奉納の蓮の花①
散華をする式衆             供膳の儀              奉納の蓮の花①

又、「ほうろく灸祈祷」は、宗派は問はず、土用の丑の日に、灸をたいたほうろくの皿を頭や身体の痛むところに当てて、諸病除け、頭痛封じの祈り、諸病を封じる秘法を受けていました。

卒塔婆を建てて供養     浜崎師の法話     副住職のおはなし
卒塔婆を建てて供養         講師の法話              副住職のおはなし
おときを頂く     調理のみなさん
おときを頂く                調理の皆さんに感謝

身のおきどころもない暑さの中、ご参詣ご苦労さまでした。
スポンサーサイト



第36回日蓮宗熊本県護法大会

第36回日蓮宗熊本県護法大会

立正安国論奏進750年記念法要

平成21年10月7日(水) 主催・日蓮宗熊本県宗務所

熊本県立劇場コンサ―トホ―ルに於いて開催


護法大会③
 (過去の護法大会の法要)

開場・11時30分     第1部・法華和讃
開演・12時30分     第2部・祈祷会
終演・15時30分     第3部・高座説教
解散・15時50分     第4部・記念法要


◎皆様の如説修行と信行増進のため、どなたでも参加できます。

会費 ・・ 1人分 3,000円  交通費・奉賛券・昼食代を含む 
人員 ・・ 20名   円頓寺 参加割当数  最終締切10月3日まで、参加費を添えて圓頓寺まで
持参品・・当日は、行衣、袈裟、念珠、 経本等  日程 ・・ 午前10時  圓頓寺出発

日蓮宗は、やがて日蓮聖人御降誕800年の聖日を迎えます。「お題目総弘通運動」を推進して、法華経の世界の顕現に努力し、誓いを新たにするため、下記の通り、日蓮宗熊本県護法大会が「熊本県立劇場コンサ―トホ―ル」に於いて、参加人数約800名の参加で、「世界立正平和祈願法要」が開催されます。

私達も参加する「心のともしび」の集まりに円頓寺からも加わり、聖日に向いたいと存じます。

ご参加ご希望の方は、参加費を添え、第一次締切 9月12日の龍口法難会まで円頓寺寺務所へお申込下さい。
                                                  円頓寺護持会

theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

はじめまして

こんにちは。少しずつブログに記入していきたいと思います。
副住職。
プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる