日蓮聖人ご降誕会
日蓮聖人ご誕生を祝う会 2009.02.16 円頓寺にて
圓頓寺の山門には、紅梅が咲き始めています。

紅梅が咲く山門
786回目の日蓮聖人のご誕生を祝う法会が、2月16日11時より円頓寺本堂で行なわれました。
日蓮宗の開祖日蓮聖人は、1222(承応元)年2月16日に千葉県小湊で誕生され、現在の、「大本山誕生寺」があり、ご生誕の聖地として全国から巡礼されています。
伝記によると、聖人ご誕生の時、庭先で泉が湧き出し、浜辺には白い蓮の花青い蓮の花が咲き乱れたそうです。又、小湊の海では鯛が岸辺に群れ寄ってくるという不思議が起こったといわれています。

開いた紅梅 ご生誕会での唱題 団扇太鼓でお題目
午前11時、住職をはじめ、護持会役員や村雲婦人会会員等によって、ご誕生のお祝の法味を言上しました。

ご生誕会での住職の法話 心のこもった料理 手作りのおときを頂く
会館で、日蓮聖人に供膳した「精進料理」を皆さんと美味しくいただきました。
釈尊涅槃絵図の開帳

その日は、釈尊入滅の翌日にあたっていますので、2月15日に、170余年間、円頓寺に伝わる狩野洞容寿信作(天保九年没1839)の「釈尊涅槃図」(縦200㎝×横140㎝)を掲げ、當山の村雲婦人会に受継がれてきた、手作りの「あられ」をお供えし、ご信者の方々と共にご開帳しお参りをいたしました。
参詣者には、涅槃会にお供えした餅を煎った「あられ」のご供養を頂いていました。
圓頓寺の山門には、紅梅が咲き始めています。

紅梅が咲く山門
786回目の日蓮聖人のご誕生を祝う法会が、2月16日11時より円頓寺本堂で行なわれました。
日蓮宗の開祖日蓮聖人は、1222(承応元)年2月16日に千葉県小湊で誕生され、現在の、「大本山誕生寺」があり、ご生誕の聖地として全国から巡礼されています。
伝記によると、聖人ご誕生の時、庭先で泉が湧き出し、浜辺には白い蓮の花青い蓮の花が咲き乱れたそうです。又、小湊の海では鯛が岸辺に群れ寄ってくるという不思議が起こったといわれています。



開いた紅梅 ご生誕会での唱題 団扇太鼓でお題目
午前11時、住職をはじめ、護持会役員や村雲婦人会会員等によって、ご誕生のお祝の法味を言上しました。



ご生誕会での住職の法話 心のこもった料理 手作りのおときを頂く
会館で、日蓮聖人に供膳した「精進料理」を皆さんと美味しくいただきました。
釈尊涅槃絵図の開帳

その日は、釈尊入滅の翌日にあたっていますので、2月15日に、170余年間、円頓寺に伝わる狩野洞容寿信作(天保九年没1839)の「釈尊涅槃図」(縦200㎝×横140㎝)を掲げ、當山の村雲婦人会に受継がれてきた、手作りの「あられ」をお供えし、ご信者の方々と共にご開帳しお参りをいたしました。
参詣者には、涅槃会にお供えした餅を煎った「あられ」のご供養を頂いていました。
スポンサーサイト