fc2ブログ

日蓮宗の寒修行体験記

「寒修行」          2009.01.28    圓頓寺にて

日蓮宗の寒修行体験記

1月大寒の20日から28日の間、毎夜7時より、お題目の体験修行を志す方なら、どなたでも参加出来る、円頓寺の寒修行会を行ないました。
風にもまけず、雪にもまけず、団扇太鼓が山鹿の街に響きます。

延べ数165名余の15才から80才の皆さんの参加で、信行の研鑽成就と菩薩道を求める修行が出来ました。

雨、雪、風の日もあり、山鹿温泉の大路小路や豊前街道や八千代座周辺など、団扇太鼓をたたいて、1時間ほど歩き、体験修行を通し社会平和と全地域の安全無病息災を祈りました。

寒修行の想いをのせ、体感した喜びを写真で振り返りたいと思います。

日蓮宗圓頓寺の寒修行記

(トップぺ-ジの行事報告で記載できない写真を紹介します。)

雪が舞う山門22日の雪景色 雪が舞う山門

tp最終日出立の祈り(1) 山門を出発 大路を行脚 TP 辻辻を廻る寒行TP
 出立の祈り         山門を出発            暗闇のなかを行脚tp副住職が先頭に
               副住職を先頭に        
tp浄財を頂く(1)  tpお札を授与(1) tp寒行団を迎える 温泉街での寒行  浄財を奉げる        「寒行札」を授与          辻辻で、合掌で奉納 
tp最終日到着帰山の祈り(1)  無事に到着  tp記念写真③ 
無事で帰山に感謝             体験修行参加の皆さん

寒修行成満会と信行会

導師を勤める副住職  本堂での唱題行①  大太鼓の修行
導師を勤める副住職     本堂での唱題行      雨の日は大太鼓での修行
DSCN6469(1).jpg  DSCN6468(1).jpg  tp祈祷を受ける(1)
信行会でのおつとめ     団扇太鼓で唱題      信行会で祈祷を受ける
DSCN6462(1).jpg  tp住職の挨拶(1)  お茶の接待をいただく

お経頂戴の儀        成満会のあいさつ      合掌してお茶の接待をうける

参加者の皆さんご苦労様でした。
スポンサーサイト



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

ゆく年くる年に感謝

ゆく年くる年に感謝            2009.1.1

山鹿温泉に響き渡る除夜鐘
2008年12月31日午後11時30分、円頓寺境内の鐘楼堂で、大晦日の夜、厳冬に包まれながら更けゆく夜に、山鹿温泉に響き渡る「除夜の鐘つき式」が副住職の読経の中、150余名の参加で奉行されました。

本堂前の篝火①

参拝者を迎える鐘楼堂② 篝火⑮ 大寶塔前の篝火⑭



日本人の心を揺さぶる、大晦日の夜を1年の日ごよみを除く夜と言う事で除夜と言いい、1年の最後の夜を締めくくり、暮れゆく年を振り返り、1年の内に知らぬうちにおかした、諸悪の迷いを払い、梵鐘の音で罪を作る心を懺悔し、108つの「福徳」を招いて、平成21年の新春を迎えていました。

幻想的な篝火③

境内では、新年を迎えるため、篝火(かがりび)が鐘楼堂を幻想的に映し出すなか、信行会手作りの「年越しそば」のご供養がありました。

年越し蕎麦を頂く④ 順番を待つ信者⑤  副住職の祈祷⑥ 願いをこめて⑫


2009年元朝祝祷会

厳しい冷え込みとなった元朝、2009年もよい年になるよう、一年の健康と繁栄を願うため「初詣」に多数参拝され、本堂での法要では「国土安穏・世界平和・郷土安穏の祝祷会」が満堂のなか行はれました。

元朝初詣の方々⑦ 副住職の祈祷⑬  初祈祷を受ける⑧

住職の年頭挨拶⑨ 屠蘇を頂く⑩ ご法前の守護⑪矢

年頭のお話で、元日に日本人が感じる新鮮な気持ちは、一年という暦の区切りが切り替わるためだけではなく、新しい歳徳神さまをお迎えすると、一年はあらたまります。
正月に「歳徳神さま」が訪れて、妙法蓮華経の功力によって生命力や魂が復活する祝祷会のもつ意義でもあり、心身の蘇生の儀式であります。

また、本年は丑歳にあたります。牛と人とのかかわりは、古来より日本人の農耕生活と密接にかかわり、五穀豊穣の象徴でもあります。
牛の歩みは非常にゆったりとしたものですが、焦らず慌てず一歩ずつ着実に進みます。
これは急がずとも地道に努力すれば、やがて大成することを教えているのではないでしょうか。

参詣者には、お屠蘇供養や厄除け招福を祈念した縁起の良い、日蓮大聖人守護の「開運招福の守護矢」「丑の絵馬」と「太歳三日祝祷札」が授与されました。

theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる