圓頓寺の彼岸花
朝日に輝く圓頓寺の彼岸花 2008.9.19
台風13号の被害もなく、早朝から秋晴れとなった。
山鹿市で、彼岸花の名所、菊鹿町の矢谷渓谷へ向かう道添からは、頭を垂れた稲穂の脇に、田んぼのあぜ道や土手に真っ赤に染まった彼岸花が咲き並び、棚田など保存され、昔の懐かしいふるさとの風景を見ることができました。
圓頓寺の庭にも、今年も忘れずに「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)の赤い花と白い花が咲いてくれました。
突然茎が伸びて、鮮やかな赤色の花を咲かせ、花のあとで葉が伸びて冬と春を越し、夏になると細長い葉が消えてしまう不思議な花です。

彼岸花が花と葉を同時に見ることができないという特徴から、何となく遠くに想いを馳せている感じがします。
日蓮宗のお経には、「曼珠沙華」の花は、天女が慶事が起こす前触れに、空から妙法の赤い花びらが天下へ降ってくるという意味で「天上の花」とも呼ばれています。
お彼岸で思うことは、仏道修行の日々を通して、己のの悪心を無くし、天上の天女を思い、天下の花に負けないように、笑顔、笑顔で喜びを、ご縁のある方々に施して生きたいなと、あらためて体感しました。
台風13号の被害もなく、早朝から秋晴れとなった。
山鹿市で、彼岸花の名所、菊鹿町の矢谷渓谷へ向かう道添からは、頭を垂れた稲穂の脇に、田んぼのあぜ道や土手に真っ赤に染まった彼岸花が咲き並び、棚田など保存され、昔の懐かしいふるさとの風景を見ることができました。
圓頓寺の庭にも、今年も忘れずに「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)の赤い花と白い花が咲いてくれました。
突然茎が伸びて、鮮やかな赤色の花を咲かせ、花のあとで葉が伸びて冬と春を越し、夏になると細長い葉が消えてしまう不思議な花です。


彼岸花が花と葉を同時に見ることができないという特徴から、何となく遠くに想いを馳せている感じがします。
日蓮宗のお経には、「曼珠沙華」の花は、天女が慶事が起こす前触れに、空から妙法の赤い花びらが天下へ降ってくるという意味で「天上の花」とも呼ばれています。
お彼岸で思うことは、仏道修行の日々を通して、己のの悪心を無くし、天上の天女を思い、天下の花に負けないように、笑顔、笑顔で喜びを、ご縁のある方々に施して生きたいなと、あらためて体感しました。
スポンサーサイト