fc2ブログ

★第40回日蓮宗熊本県護法大会は無事終了いたしました★

第40回日蓮宗熊本県護法大会「熊本市大会」に参加して

                いのちに合掌


護法大会の法要

護法大会の法要

非常に強い台風24号は九州の西の海上を北上し、8日夜から9日の朝にかけて九州北部に近づく見込みの予報でしたので、台風で大会が中止になるのではないかと心配しておりました。

修法法要

護法大会の修法法要

翌朝、秋晴れで迎えた、10月9日(水)、お題目の如説修行の信仰に生きる、熊本県内各寺院の檀信徒が一堂に結集し、「日蓮宗熊本県護法大会熊本市地区大会」が、熊本市の「熊本県立劇場演劇ホ―ル」で、800名を超えるみなさんが参加で催されました。

護法大会の声明

護法大会の声明法要

式典では、県内寺院多数のお上人が出仕されて、「報恩法要と修法法要」が荘厳に執り行われ、寺庭婦人会による、宗歌「立ち渡る」等の法華和讃やコーラスが奉詠されました。

ピエント コンサート

ビエントコンサート


吉川万里さんの演奏

吉川万里さんの演奏


竹口美紀さんの演奏

竹口美紀さんの演奏

また、ビエントコンサートで、阿蘇の大自然の声を音楽の風にのせて演奏され、観衆は一時の安らぎの世界に浸っていました。

来年は、城北地区大会は、圓頓寺の地元山鹿温泉「八千代座」で開催の予定です。


スポンサーサイト



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

日蓮宗京都霊跡本山へ参拝

 

福岡県西筑組門中会で京都霊跡本山へ参拝 




立本寺宝物日蓮大聖人御本尊

本山立本寺日蓮大聖人真筆曼荼羅御本尊のご開帳

本山立本寺の御宝前

本山立本寺の御宝前

2013年10月3日~5日、2泊3日で、福岡県西筑組門中会主催で、京都霊跡参拝団に参加し、日頃なかなか企画しない京都諸本山への参拝で、日蓮聖人御入滅にさいし京都弘通の命を受けた孫弟子にあたる日像聖人の徳化に触れることができました。

本山妙蓮寺の庭園

妙蓮寺の庭園

本圀寺にて

本圀寺本堂前で

松尾大社での様子

三十番神の松尾大社で

宗門最初の祖跡大本山「本圀寺」や日像聖人の霊跡の京都諸本山「立本寺」をはじめ、日蓮宗唯一門跡寺院の村雲御所「瑞龍寺」などへ86名のご信者の参加で、妙教寺の8名の皆さんと信行の研鑽成就と菩薩道を求める報恩参拝が出来ました。

また、松尾大社、映画村、琵琶湖クルーズ観光など各所の想いをのせ、体感した感激を振り返りたいと思います。

村雲門跡瑞龍寺お開帳の様子

村雲御所瑞龍寺でお開帳

立本寺貫首さまの御開帳お勤め    立本寺玄関で    本山妙蓮寺でお開帳

立本寺貫首さまのお開帳のおつとめ  立本寺玄関での妙教寺の皆さん 妙蓮寺でのお開帳

近江八幡山へ登っています    村雲門跡瑞龍寺本堂でお開帳    村雲門跡瑞龍寺本堂前
 
近江八幡山へ登っています   村雲御所瑞龍寺でお開帳のようす  村雲御所瑞龍寺本堂前で

松尾大社の本殿    懇親会のようす    京土産を買っています

松尾大社の本殿          懇親会の様子          京土産を買っています

霊亀の滝

霊亀の瀧

theme : 地域情報
genre : 地域情報

日蓮宗総本山身延山の樹齢400年余の枝垂れさくら       

     日蓮宗総本山身延山の       

樹齢400年余の枝垂れさくらに感激。

2013.03.30


此山には、妙法の五字を唱へずと云ふ事なし、日蓮が弟子檀那等は、
            
          此山(身延山)を本として参るべし、此即霊山の契也。




祖師堂前の枝垂れ桜

樹齢400年余の枝垂れ桜


樹齢400年の枝垂れ桜

祖師堂前のしだれ桜


3月29日~4月1日で、日蓮宗の総本山「身延山久遠寺」へ報恩参拝が出来ました。


御真骨堂前の桜

ご真骨堂前のしだれ桜


御廟所の桜

御廟所の桜

五重塔の桜

五重塔のしだれ桜


全国でも最も有名な、樹齢400年余の「身延山久遠寺のしだれ桜」や波木井山、小室山など巡拝し甲府や日本平で観桜した感激を振り返りたいと思います。



身延山境内の枝垂れ桜    御草庵の跡    御廟所    

身延山境内の枝垂れ桜     御草庵跡             御廟所

奥の院思親閣    波木井山の山門    小室山の桜

奥の院思親閣                 波木井山の山門              小室山の桜


北山本門寺の桜    昌福寺の黒松    白糸の滝

北山本門寺の桜               昌福寺の黒松                 白糸の滝


常盤ホテルの桜    日本平ホテルの夜景の桜    清水港の夜景

常盤ホテルのさくら              日本平の夜景の桜            清水港の夜景




theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

★圓頓寺一泊体験コースで熊本県護法大会天草地区大会に結集★

第39回日蓮宗熊本県護法大会天草大会へ参加
               2012.10.04

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本震災復興法要の様子

東日本震災復興祈念法要の模様

記念法話の講師

小湊両親閣妙蓮寺・上村貞雄師の講座説教

圓頓寺修行入門コ―ナ―で、日蓮宗と触れあう「一泊体験コ―ス」で、ご紹介しました。

10月4日(木)、圓頓寺聖徒団20名の皆さんが、天草の大矢野体育館で開催された、第39回日蓮宗熊本県護法大会天草地区大会に体験修行に参加しましたのでご紹介します。

楽を演奏する


護法大会での雅楽法要

県下の、お題目信仰に生きる聖徒が一堂に集い、「お題目を世界に弘めよう。」「この世に寂光土を築きましょう。」「いのちに合掌しましょう。」を合言葉に、日蓮大聖人御生誕八百年慶讃に向かって、宗祖の立正安国の顕現を目指し、お題目の弘通下種結縁の祖願を掲げて世界平和を願い、東日本震災復興を祈念する大会でした。


護法大会参加の皆さん

護法大会参加の聖徒の皆さん

護法大会会場の大矢野体育館    日蓮宗宗歌を合唱する    団扇太鼓で合唱する

大会会場の大矢野体育館     日蓮宗宗歌を合唱する       団扇太鼓で和讃演奏

また、大会終了後、圓頓寺の聖徒団は天草温泉のホテル松竜園海星に宿泊し、懇親を深めることが出来ました。

県内ご寺院参加の聖徒のみなさん「如説修行」ご苦労さまでした。

theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」に800名余が参加

                 第38回日蓮宗熊本県護法大会

   「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」に800名余が参加
         
            ★2011.10.07 第38回日蓮宗熊本県護法大会は無事終了いたしました★


護法大会法要の様子
熊本県寺院による「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」護法大会法要の様子

圓頓寺修行入門コ―ナ―で、日蓮宗と触れあう「日帰り体験コ―ス」で紹介しました、10月7日、お題目の信仰に生きる熊本県各寺院の聖徒が「如説修行と信行増進」のため、一堂に集い、日々の信行を顕彰すると共に、お互いが喜び称え合って更なるお題目布教を誓う場である、第38回日蓮宗熊本県護法大会阿蘇地区大会が、「阿蘇市体育館」に於いて、800名を超えるみなさんが参加し「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」が催されました。

加持祈祷の聖僧
修法加持祈祷する聖僧

寺庭婦人の宗歌の奉納
寺庭婦人の宗歌奉納

東日本大震災物故者の供養塔婆
東日本大震災物故者追悼供養の塔婆

日蓮宗宗門では、「但行礼拝」の精神に基づき「敬いの心で安穏な社会づくり、人づくり」の運動が提起されています。

今年の護法大会では、「菩薩行・今わたしたちにできること」を合言葉に、圓頓寺の参加の聖徒は、阿蘇記念大会を「菩薩行・他を利する行い」の実践の場として、県内各寺院のご参加の聖徒の皆様と共に行動を起こしたいと考え、日蓮大聖人御生誕800年慶讃に向かって、宗祖の立正安国の祖願を掲げて世界平和を願う大会でした。


                ★復興への願いお題目へのいのり★ 


私たちも、2011年3月11日、日本全土を震憾させる巨大地震が三陸沖を震源に国内観測史上最大の地震が発生し、未曽有の大災害を目の当たりしました。

今年の大会では、「大震災追悼法要並びに復興世界平和祈願会」を参詣者のみなさんと執り行いましたが、自分たちが生きていること、生かされていること、お互いに支えあっていることを感謝しあう、報恩のお題目を参加者一同が唱えていました。

1日体験修行参加の聖徒のみなさん    県内各寺院参加の聖徒    護法大会参加の聖徒のみなさん

1日体験修行参加の聖徒のみなさん   護法大会各寺院参加の聖徒  圓頓寺の参加の聖徒

幼稚園児のおどり    猿回しの様子    阿蘇太鼓の皆さん

YМCA保育園園児の虎舞    猿回し芸の演技        大阿蘇御神火太鼓保存会のみなさん

theme : 地域情報
genre : 地域情報

プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる