fc2ブログ

土用丑の日ほうろく灸祈祷会 お盆お施餓鬼法要奉修



土用丑の日ほうろく灸祈祷会 お盆お施餓鬼法要奉修  

                                                                                                                                                          



願わくは、この功徳を、あまねく、あらゆる衆生に及ぼし、

我らと衆生と、皆ともに仏道を成就しよう


                                                                                                                                                                                                               


悪の中の大悪は、我が身にその苦をうくるのみならず、子と孫と末え七代までも、かかり候いけるなり。善の中の大善も、またまたかくのごとし。目連尊者が法華経を信じまいらせし大善は、我が身仏になるのみならず、父母仏になり給う。上七代下七代、上無量生下無量生の父母等存外に仏となり給う。

目連尊者が法華経を信じまいらせし大善は 我が身仏になるのみならず 父母仏になり給う、上七代、下七代・上無量生下無量生の父母達存外に仏となり給う、乃至子息・夫妻・所従・檀那・無量の衆生・三悪道をはなるるのみならず皆初住・妙覚の仏となりぬ、故に法華経の第三に云く「願くは此の功徳を以て普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」云々
  盂蘭盆御書

                                                                                                                                                                                                               




蓮の華が供えられた御宝前 

蓮の華が供えられた御宝前

真夏の太陽が照りつける中、7月29日「土用丑の日」を迎えた山鹿温泉常明山「圓頓寺」では、午前10時から、「ほうろく灸祈祷会」が始まり、灸をたいたほうろくの皿を頭や身体の痛むところに当てて、諸病除け、頭痛封じの祈り、諸病を封じる秘法を受けていました。


ホウロク灸を受けるご信者

ホウロク灸を受けるご信者

また、お寺から檀信徒の各家へ盂蘭盆の棚経行事が無事終り、午前11時より、「お盆施餓鬼塔婆供養法要」が奉修された。
お釈迦さまの弟子の目蓮尊者が小乗の教えを捨てて法華経を信じた功徳によって、自身が成仏し、同時に餓鬼道に落ちて苦しむ母を供養し成仏できたことから始まる行事で、圓頓寺本堂では、多数の檀信徒と共に、法華経の心である「願わくは、この功徳を、あまねく、あらゆる衆生に及ぼし、我らと衆生と、皆ともに仏道を成就しよう」と「いのちに合掌」を掲げるなかで営まれました。


聴聞する聖徒のみなさん

聴聞する聖徒の皆さん

また、1日伝導聞法のつどいで、本励寺副住職山口勝義特派講師が「身延山の菩提梯」のお話で、佐渡の国の仁蔵信士が、母親を背中に負いながら身延山へ参拝され孝養を尽された。その後、子や孫が仁蔵の意志を引き継ぎ「父母の菩提弔う」丹誠によって築造されたと伝えられ、この287段の石段を、上りきれば涅槃に達すると云われている。まさに、菩提を弔う供養心によって、苦難を乗り越えて築造され、大いなる積功累徳の追善の功徳の表れが、平成の今日まで伝えられています。と「追善菩提」の実践のこころを心と受けとめて、参詣の皆さんは、信行を深めていました。


卒塔婆供養を書いています     お盆提灯が迎えています     お盆法要の御宝前

卒塔婆供養を書いています     お盆提灯が迎えています     お盆法要の御宝前


一日伝導講師の山口上人     ホウロク灸祈祷の様子     お盆法要で供膳する代表

1日伝導講師の山口師       ホウロク灸祈祷の様子      お盆法要で供膳する代表


また、本日の「お盆法要」で、宗祖のお教示の如く、「お施餓鬼追善供養」功徳によって、各精霊さまが、「三悪道から離れただけでなく、皆、初住の不退転の位に登り、また、妙覚の仏となる」と神秘を招くお題目の道についての講話があり、知恩報恩の感謝の気持ちを忘れずに、日々の生活することが大切。と述べられ信心を深める好機の聞法のつどいでした。


散華をする式衆     孫と一緒にお参り     お盆法要の様子

  散華する式衆            孫と一緒にお参り        施餓鬼法要の様子




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


トップぺ-ジの行事報告で記載できない模様を紹介しました。)

詳しくは「圓頓寺の風」をご覧下さい。



スポンサーサイト



★ 梅雨の晴れ間で、美化作業会の模様 ★


★ 梅雨の晴れ間で、美化作業会の模様 ★ 

2014.06.07 

                                                                                                                                           

説の如く修行し、若しは経巻所住の処あらん。若しは園中に於ても、若しは林中に於ても、若しは樹

下に於ても、若しは僧坊に於ても、若しは白衣の舎にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷曠野

にても、是の中に皆塔を起てて供養すべし。

 所以は何ん、当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり。諸仏此に於て阿耨多羅三藐三菩提を

得、諸仏此に於て法輪を転じ、諸仏此に於て般涅槃したもう。

神力品


                                                                                                                                             


恒例の大掃除にご参加の皆さま、「如説修行」ご苦労さまでした。

「是の処は即ち是れ道場なり」とあるように、どこでも、何をしていてもそれがすなわち修行であり、

その場その場が修行の道場でありと垂示されているように、當山で菩薩行の体験修行を志す方な

ら、 どなたでも参加出来る、恒例の護持会・婦人会・信行会・ 青年会・信者等による、修行道場を

荘厳し、お盆会を迎えるための「各会合同大掃除」が、6月7日(土)午前8時より12 時まで行われ

ました。

梅雨の合間で天気に恵まれ、体験修行の50名余の参加者で無事に終了しました。


樫の木の剪定 


境内の垣根の剪定作業

玉柘植の刈込

玉柘植の刈込

墓地の清掃

墓地の清掃



本堂の掃除     参道の掃除     本堂前の掃除

本堂の掃除      参道の掃除   本堂前の掃除


法華経の聖徒の修行するところはすべて、どこにあっても道場であり、敬虔な態度と感謝を忘

れてはならない。


★ 参加の皆さん、有難うございました。★


more...

theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

日蓮大聖人御降誕800年慶讃第2期記念身延山・七面山登詣団体参拝団実施



圓頓寺・妙教寺合同団参・2014

日蓮大聖人御降誕800年を目指して

慶讃第2期記念身延山・七面山登詣団体参拝団実施  

                                                                                   
                                                     

吹く風もゆるぐ木草も流るる水の音までも、この山には妙法の五字を唱えずと云うことなし、日蓮が弟子檀那等は、この山を本として参るべしこれ則ち、霊山の契りなり   波木井殿御書

                                                      
                                                                                                                           



七面山より頂く富士山のご来光 

霊峰七面山山頂でご来光を拝す


身延山大本堂にて 

身延山大本堂にて


今を去る700年の昔、宗祖日蓮大聖人が、身延へ入山されたときからはじまるこの身延山で大聖人がご生活の間に、いつしか風や草木、川のせせらぎまでもが一緒に法華経、お題目をお唱えするようになり、それはあたかもお釈迦さまが最初に法華経を説かれたインドの霊鷲山にも勝るとも劣らない聖域となったと感じ取られたようなお言葉です。

さて、圓頓寺や妙教寺の聖徒は、宗祖のご生誕800年記念事業推進運動のスロ―ガンとして「いのちに合掌」を掲げているなか、日蓮が弟子檀那等は、この山を本として参るべしこれ則ち、霊山の契りなりとの垂示された、その霊鷲山にも勝るとも劣らない聖域へ、日蓮大聖人さまが晩年お過ごしになられた聖地へ参詣申し上げる事が出来ました。


身延山祖師堂にてお開帳 

身延山祖師堂にてお開帳


身延山法喜堂前にて 

身延山法喜堂にて


この度の参詣は、日蓮大聖人の神霊の棲みたもう棲神の霊場霊跡を訪ねて、2014年5月12日~15日、日蓮大聖人御生誕800年をお迎えするため、慶讃第2期を記念して3泊4日で、身延山と七面山という二つのお山にまたがる広大な領域にある、日蓮大聖人が永遠に魂を留めるといわれた、日蓮宗の総本山「身延山久遠寺」での「霊山の契り」を結ぶためのお開帳などや、また、大本堂での早朝6時からの荘厳なるお勤めや諸堂参拝など致し感動、感動の連続でした。


思親閣にて 

身延山思親閣にて


  身延山総門にて  身延山五重の塔の前にて 身延山祖師堂にてお焼香 
 

    身延山総門        身延山五重の塔    身延山大本堂にて

 


    御廟所     御草庵の跡      身延山思親閣にて唱題
 

     日蓮大聖人ご廟所にて        静寂なご草庵跡           思親閣にて唱題 


    大野山本遠寺 波木井山に参拝 上沢寺の逆さ銀杏  
 

   お萬さまの大野山本遠寺  波木井山圓實寺に参拝   上沢寺逆さ銀杏

 

  七面山登詣の祈り

七面山登詣の祈り


  七面山登詣口にて 
 

七面山登詣口山門で


13日早朝、身延山周辺の、本遠寺、圓実寺、妙法寺、本国寺などの緒本山へ参拝修行組の聖徒の皆さんと共に、末法鎮守の七面大明神さまをお祀りする「敬慎院」へ登詣参拝組の皆さんのため、羽衣にある「七面山山門表登山口」で読経いたし、お上人さまから、無明を切る覚悟の切火をいただき、これからは自らの身体で自らの足での求菩薩道の修行の登詣の始まりです。



    覚林坊での精進料理を頂く①      七面山登詣参道からの富士山1     七面山敬慎院本殿


     宿坊覚林坊の精進料理     七面山参道からの富士山      七面山敬慎院本殿



五十丁の参道の求道の道は、如説修行と功徳甚多を頂くための難行苦行の道のりの道で、険しい道を越えて行く大変な苦行を伴う修行の抜苦与楽への道でしたが、お陰様で仏天のお加護で全員無事で敬慎院に参詣できました。


IMG_0072.jpg 

霊峰七面山山頂山門より頂く富士山

IMG_0071.jpg 

七面山山頂より頂く霊峰富士山
 

七面山敬慎院にて

 

七面山敬慎院前で

 


14日早朝、七面山山頂(1982m)から拝する「日天子」のご来光や日本の象徴霊峰「富士山」の優美な風貌を拝し天地の境といった感じがし感激しました。


大行寺門前にて 

西伊豆田子の港の大行寺門前にて


大行寺でのお開帳 

大行寺にてお開帳法要

また、この度の団参では、如説修行のお山「七面山登詣」や東方房州安房の故郷の両親を偲んで報恩のご回向を捧げ、至孝のまことをつくされたという、思親大孝の霊場「奥之院思親閣」や「ご草庵跡」「御廟所」など、特に、西伊豆田子の「大行寺」でのお開帳を賜ったご縁は、日蓮大聖人が伊東への流罪のご法難の関りや住職との深縁による参拝できたことや、駿河霊跡本山「海長寺」などへ圓頓寺と妙教寺から31名のご信者聖徒のご参加で、霊山浄土感得の霊域に触れて、皆さんと信行の研鑽成就と菩薩道を求める報恩参拝が出来ました。

各所の想いをのせ、体感した感激を振り返りたいと思います。

本山海長寺に参拝


    霊跡本山海長寺に参拝


    飛行場にて     駿河湾フェリー     清水港海鮮市場にて

     日程の説明を受け集合       駿河湾フェリーで土肥へ       清水港の海鮮市場


    本山海長寺の大蘇鉄     大行寺へ参拝     星野上人の挨拶

     本山海長寺の大蘇鉄          大行寺へ参拝          星野上人のあいさつ



    堂ヶ島銀水にて     圓頓寺総代挨拶     妙教寺総代挨拶 

    堂ヶ島銀水ホテルにて         圓頓寺総代の挨拶         妙教寺総代の挨拶


★ 団参体験修行ご参加の皆さんご苦労様でした。 ★

                                                      
                                                                                                                                



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

★ 笑顔、笑顔で山鹿温泉・大黒天ご開帳「圓頓寺大黒まつり」と「開宗会762年法要」の模様


笑顔、笑顔で山鹿温泉

大黒天ご開帳「圓頓寺大黒まつり」と「開宗会762年法要」の模様



2014.05.03

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                       ★ 
南無妙法蓮華経 

圓頓寺大黒さまくらしの五徳


   ★ 寿福増進安穏楽、  よろこびおおく たのしいくらし 

    ★ 除病延命息災我、  
びょうきやわざわい ないくらし 

   ★ 福我円満重果報、  かていえんまん あかるいくらし

   ★ 衆人愛敬従恭敬、  たがいにうやまい なかよいくらし

    ★ 入来衆人得七宝、   ひとのあつまる ゆたかなくらし


 

山鹿温泉大黒天


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大黒祭の準備が出来た境内

大黒祭の準備が出来た境内


大黒天五徳旗が迎えています 

大黒天五徳旗が迎える本堂


大黒祭の特別賞です 

大黒祭福引特別賞です


日蓮宗では鬼子母神や毘沙門天などと並んで法華経の福徳を守護する神でもあり、古くから、大古久、大去垢とも呼ばれ、山鹿温


泉の圓頓寺では、寛永元年(1624)開基創建という、秘仏である大黒天を特別に5月3日に御開帳される「大黒天祭」や福を招く「大


黒天福引会」が行われ、福引をする子供たちのにぎやかな声が響き渡って笑顔、笑顔と歓声でいっぱいでした。



御宝前を法楽する聖僧 

ご宝前を法楽する式衆 


子供達を加持祈祷しています 

子供達を加持祈祷しています 


子大黒天を先体しています 

子大黒天像を沐浴しています


圓頓寺でも重要な行事で、大黒さまは、日蓮宗大荒行堂の第参行大黒相承によって秘法開眼される福の神さまで、大黒祭では、菩


提寺の親大黒さまのもとへ、各家庭から「子大黒様のお像」を持ち寄り「沐浴」をし、塗香などを混ぜた特別な聖水により、大黒さまを


行水で清め、読経の中、大黒様を法楽し、お力の倍増を祈念するものです。



行衣ご朱印帳を受けています 

行衣ご朱印帳をうけています  


福引大会でお神酒を頂きます 

お神酒を頂き福引大会です 


子供福引大会の様子 

子供福引大会のようす


2014年5月3日の早朝より、福徳円満の微笑を浮かべ、頭には頭巾左手には袋右手には小槌を持ち、米俵の上に立っ山鹿温泉大


黒尊天御宝前で、住職が右手に打出の小槌持ちと大黒天五徳授文の読経の聲がこだまするなか、「山鹿温泉」の春を彩る恒例の


「山鹿温泉大黒天祭」並びに「日蓮宗立教開宗七六二年ご報恩会」が、お題目の利生を求める聖徒や小さいお子様連れの健やかな


成長を願う、善男善女のご信者のお参りで、今年も盛大に開催されました。



大黒餅の販売です 

大黒餅の販売です


大黒天弁当を頂いています 

大黒天弁当を頂いています


笑顔笑顔で万歳三唱の様子 

笑顔、笑顔で万歳三唱です


又、境内では、農産物や花苗や大黒餅即売バザ-など賑わい、地域の方々が訪れて盛況で大変混雑しました様子を紹介します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「山鹿温泉大黒天祭」並びに「日蓮宗立教開宗七六二年ご報恩会」の模様


「大黒天福引会」の様子
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



写経修行する役員     献膳奉納する婦人会     婦人会賞です

A 写経修行する役員          献膳奉納する婦人会員         婦人会賞です


住職賞です     総代賞商品券です     信行会賞です

B 住職賞です            総代賞です              信行会賞です


五重の供養塔が迎えています              大黒祭の受付の模様         護持会会長の挨拶で始まります

C 供養五重の塔が迎えています   大黒祭受付のようす      護持会会長の挨拶で開始


大太鼓で唱題する聖徒      お題目で式衆を迎えています      大黒祭で焼香する院首

D 大太鼓で唱題する聖徒      お題目で式衆を迎えています     大黒祭で焼香する院首

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

(トップぺ-ジの行事報告で記載できない模様を紹介しました。)


theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

春の大祭 子安鬼子母神大祭の模様


                春の大祭 子安鬼子母神大祭の模様

                                2014.3.28  山鹿温泉  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「雪山の寒苦鳥は寒苦にせめられて夜明けなば栖つくらんと鳴くといえども日出でぬれば、朝日のあたたかなるに眠り忘れて又栖をつくらずして一生虚しく鳴くことをいう。一切衆生も又復是くの如し。」 
(新池御書)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

境内の吉野桜が満開です 

吉野さくらが満開で皆さんをむかえています

境内の枝垂れさくら 

境内の枝垂れさくらも満開です


2014.03.28 春の山鹿温泉「圓頓寺」では、桃の花、吉野さくら、枝垂れさくら、クリスマスロ―ズの花等が満開の中、日蓮宗正中山大荒行荒行僧による「子安鬼子母神大祭」が行なわれました。


 

お開帳された子安鬼子母神さま 

お開帳された子安鬼子母神さま 
 

除厄祈願を申込みする皆さん 

開運除厄祈祷を申込みする参詣者


早朝より、日蓮宗荒行僧の秘法祈祷並びに水行式や、特に子供たちを護る「子安鬼子母神講員」の発育成就・運命長久や檀信徒の家内安全・開運除厄祈念・交通安全・商売繁昌・先祖供養・水子供養等の特別祈祷が奉修された。



法話を聴聞する聖徒 

法話を聴聞する聖徒


祈願する住職 

祈願回向する住職


また、私共が春のお彼岸会という大切な縁を生かして、彼岸に導かれ安らかな安住が出来るように、ご先祖様の御霊(みたま)を供養する「春季お彼岸法要」など奉行された。



子安鬼子母神法楽する聖僧 

子安鬼子母神法楽する聖僧


参詣者の聖徒の皆さんは、「いのちに合掌」の心を掲げて、この日この世に生を受けた悦びを心から感謝し、現実の生活中にある彼岸・理想の境地を求めて、法華経遭い合えた御恩に報いるよう「慈を以って身を修め」なければならないと誓っていました。



孫と一緒にお参り     水行での祈り     加持祈祷を受ける皆さん

孫と一緒にお参り          荒行僧による水行式での祈り   加持祈祷を受ける皆さん

身延山霊跡参拝についての法話     写経修行の役員のみなさん     挨拶する住職     

身延山霊跡参拝についてのお話し   写経修行の役員        挨拶する住職


また、自分の心を磨くため、大安寺住職秋吉英守師の「聞法のつどい」や、「写経の儀」「献膳の儀」の行事が、県内外のご信者多数の参加で厳修されました。

境内の桃の花    ディーブエンジェル     濃紫のクリスマスローズ

境内の桃の花            ディフエンゼェルの花        濃紫色のクリスマスローズの花


(トップぺ-ジの行事報告で記載できない模様を紹介します。)



theme : 熊本のこと
genre : 地域情報

プロフィール

日蓮宗圓頓寺

Author:日蓮宗圓頓寺
日蓮宗圓頓寺のブログへようこそ!

圓頓寺のHPはこちら

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる